犬の総合栄養食とは?ペットの健康と安全を考えた食事の与え方
総合栄養食は、栄養素的にバランスがとれた製品を指します。総合栄養食と水だけで犬の健康を維持する効果があります。飼い主は、総合栄養食を主食として、ペットの健康と安全を考慮した食事を与えなくてはいけません。その具体的な方法を紹介するので見ていきましょう。これから犬を飼う人も参考にしてください。
そもそも総合栄養食とは
栄養素的にバランスがとれた製品なので、しっかり食べさせるようにしましょう。
栄養素的にバランスのとれた製品のこと
総合栄養食と水だけで健康を維持できるような、栄養素的にバランスのとれた製品のことです。ドッグフードにもキャットフードにも総合栄養食はあります。
総合栄養食の基準をクリアする必要がある
どのようなドッグフードもキャットフードも総合栄養食になるわけではありません。総合栄養食の基準をクリアする必要があります。
それぞれの栄養素の下限要求量だけではなく上限要求量も示されているのが特徴です。
総合栄養食以外に分類されるもの
間食と認識していたものが総合栄養食である場合があります。また、その逆の場合もあります。見た目では分かりにくいので、必ず商品のパッケージを確認しましょう。
間食
おやつ、スナック、トリーツなどを指します。間食は、ご褒美で与えることが多いので、そのたびにご褒美を与えすぎないようにしましょう。
商品のパッケージには、1日に与える量や回数などが記載されています。必ずそれを守りましょう。犬は人間と違い、自分で食事量や食べるものをコントロールできません。
飼い主の感情が先行しておやつを与えすぎると、健康状態が悪化する可能性があります。犬は人間のように不調を訴えられないので、飼い主が責任を持って犬の健康を守ってください。
特別療法食
アレルギーやがんなどで苦しむペットに対して与えられる食事です。獣医などが処方するフードです。人間に例えると入院中の病院食です。
特別療法食は食事療法が目的です。食事によって体調を整えるとともに、アレルギーや病気などを治療します。栄養成分の比率や食事量には規定が設けられているので、きちんと特別療法食を与えなくてはいけません。
また、獣医などの許可を受けずに、勝手にそのほかの食事を与えてはいけません。必ず確認しましょう。
そのほかの目的食
一般食と栄養補助食に分けられます。一般食はペットフード、おかずタイプの一般食、副食などがあります。これらは主に嗜好性を増進させます。
栄養補助食は動物用のサプリメントなどが該当します。食事だけでは補うのが難しい栄養素を摂取します。
動物用のサプリメントはカロリーオーバーになることなく、必要な栄養素のみ摂取できるメリットがあります。肥満気味であれば、動物用のサプリメントを有効に活用しましょう。
ペットへの正しい食事の与え方
犬は自分で食べるものや食べる量を調整できません。飼い主が責任を持って世話しましょう。
そのためにも、正しい食事の与え方を知っておく必要があります。
総合栄養食を主食とする
総合栄養食と水のみで健康を維持できます。そのため、ペットに食事を与えるときは総合栄養食を主食にしましょう。人間に例えると、朝食、昼食、夕食です。
目安は、1日の摂取カロリーのなかで80%以上を総合栄養食にすることです。ご褒美目的でおやつを与えてしまう機会が多くなりますが、おやつはあくまでおやつです。
きちんと犬の成長に必要な栄養素が含まれている総合栄養食を主食にしましょう。また、飼い主がやりがちなミスとして、主食だと思い込んで犬に食事を与えていることがよくあります。
たとえば、総合栄養食ではない缶詰やパウチなどです。これらは、そのほかの目的食に分類されることがあるので、商品のパッケージを確認しましょう。
そして、総合栄養食に分類されるのに、おやつとして犬に食事を与えていることもあります。たとえば、ジャーキーやビスケットです。これらの食材のパッケージも確認しましょう。外見で分かりにくくなっているので、自己判断は避けましょう。
おやつの与え方も気を付ける
おやつは1日の摂取カロリーのなかで20%以内に抑えましょう。理想は10%以内に抑えることです。おやつは人間が食べる食材も指します。
おやつを多く与えすぎると、塩分過多になり体調を崩してしまいやすくなります。また、主食とのバランスが崩れるので、肥満や病気などにつながってしまう可能性があります。
あまり与えすぎないようにしましょう。また、一度でも大量におやつを与えると犬は学習して記憶します。間違えた食習慣を身に付けさせないようにしましょう。犬のしつけにも悪い影響を及ぼす恐れがあります。
まとめ
犬は大きさや年齢によって必要な栄養素や栄養要求量が異なります。分からない人や不安な人は獣医などの専門家の指導を受けてください。
また、犬に食事を与えるときは商品のパッケージを確認する習慣を身に付けましょう。総合栄養食と思っていた食事が完食やそのほかの目的食である場合がよくあります。
犬の寿命を伸ばすのも病気を予防するのも、飼い主の責任によるところが大きいです。いつまでも健康で元気に過ごせるように、しっかり食事について学んでいきましょう。